一般歯科というと聞きなれないかもしれませんが、虫歯の治療と歯周病の治療が主なものです。
昔は虫歯の治療というと奥歯には金属!という時代が長かったのですが、最近では
奥歯といえどもなるべく目立たないような白い材質を使うことが増えました。
たとえば上図@のような虫歯は今では樹脂で治療します。
ただし、隣の歯との接触面
(これを隣接面といいます)に
虫歯があればやはり金属を使います。
前歯に関しては金属は見えないように使います。上図Aのような場合一度治療してもそのときに使用した樹脂が何年か経つと変色してしまうケースも多かったのですが、最近では樹脂も開発が進み変色しにくい白い材質も出てきました。
歯周病は一見わかりにくいのですが
自覚症状が出る前に気がついてほしいのです。
たとえば@の場合健康な歯肉です。
歯肉の色も薄いピンク色ですし、
何よりも歯を支えている骨が(歯槽骨といいます)がまっすぐに存在しています。
Aになると 歯と歯の間の歯肉が少し赤くなってきていて糸楊枝(デンタルフロス)や歯間ブラシを使うと出血しそうですが、大事なことは同時に歯槽骨が溶けて下にさがり始めています。その後、BCと進み歯を失っていくかもしれません。
治療方法は 徹底したブラッシングと歯石の掃除と
レーザー治療を組み合わせていくのです。